
クレジットカードから電子マネーnanacoへチャージするだけでもポイントが貯まり、全国のイトーヨーカドーでカードを利用・提示すると毎月8のつく日は5%割引となるお得なクレジットカード、セブンカードプラス。
私はポイントサイト経由で申し込み、一度審査に落ちましたが、どうしても欲しかったので執念の2度目で発行ができました!
セブンカードプラスが欲しい!
以前はさまざまなクレジットカードでnanancoにチャージしてポイントが付きました。
私の場合、リクルートカードでチャージして1.2%分のポイントが付いたのでセブンカードプラスが欲しいとは思いませんでした。
しかし、2020年3月より新規のカードはセブンカード以外は登録できなくなった為、カードの更新期限がきてしまい、カードでチャージしてポイントを貯めるにはセブンカードプラスが必要となりました。
そもそもなんの為にnanacoを利用しているかというと主に税金と保険料の支払の為です。
これらはもちろん現金でも支払いができますが、クレジットカードや電子マネーでは支払いができなずnanacoでチャージして支払う事でのみポイントが付くのでどうしてもセブンカードプラスが欲しかったのです。
最初の申し込みで審査落ちした理由
2020年にセブンカードプラス発行のために当時のポイントサイトでもっともポイントが高かったポイントインカム経由で申し込みをしました。
私はこれまで何度もクレジットカードを発行していますが、審査に落ちた事はありませんでした。
だから今回もきっと審査落ちはないと高をくくってました。
しかし、結果は審査落ちでした。
結構ショックだったのですが、理由をいくつか考えてみました。
JCBブランドだったから?
nanacoがもらえるキャンペーンの対象がJCBブランドだったのでJCBで申し込みました。
もしかしたらJCBのほうがVISAやMASTERよりも審査が厳しいのではないか?と考えて知らべて見るとカードのブランドによって審査の難易度は変わらないらしいのです。
審査するのはあくまでも発行元であるセブン・カードサービスだそうです。
自営業で収入が少なかったから?
私は零細自営業なので正直に書いて申し込み手続きをしました。
もうしかしたらそれが悪かった?
しかし、以前のクレジットカード発行も同じように書いて審査が通ったのでそれほど関係があるのかどうか疑問です。
キャッシング枠が問題?
こちらもnanacoがもらえるキャンペーン目的でキャッシング枠を設定して申し込みました。
個人的にはキャッシング枠なんてあっても使わないのですが、これが一番怪しい気がしました。
そしてそれまでに発行した複数のクレジットカード所持+収入の少ない自営業+キャッシング枠=審査落ちという仮説を立てました。
審査落ち理由から立てた戦略
審査落ちの理由が収入が少なく不安定+キャッシング枠だとしたら、たぶん何度申し込んでも審査落ちだろうと思い、今回はキャッシング枠なし、スマリボ設定なしで申し込む事にしました。
そして念のため前回落ちたJCBブランドではなく、VISAを選択しました。
JCBブランド選択したほうがnanacoポイントもらえてお得なんですけどね。
無事審査に通った!
その戦略が良かったのか?今回は無事、審査を通過しました!
ちなみに審査の際に電話は掛かってきませんでした。
前回の申し込みから半年ほどしか経っていないし、キャッシング枠以外の設定は特に変えていないのでやっぱり審査落ちの原因はキャッシング枠がネックだったようです。
以上の経験からセブンカード・プラスの審査は比較的厳しいように思います。
現在のキャンペーン

2021年4月現在、セブンカード・プラスでは最大で7.700円分のnanacoをもらえるキャンペーンを実施しています。
やはりキャンペーン特典としてキャッシング枠設定とスマリボ設定(登録型リボ払いサービス)がありますが、私のように1度審査落ちした人や審査落ちが心配な人は、これを無視してキャッシング枠をゼロにして発行申し込みをすると良いでしょう。
最も高還元のポイントサイトは?
2021年現在、セブンカード・プラス発行でもっともポイント還元が高いのは、こちらになっています。
コメント